品良く着こなすため 古今和歌秘註《古今栄雅抄》 序一・二 二冊 写本 短歌、俳句の詳細情報
令和6年産!ブレンド米25kg!。032 ◆ 句集 嬰 渋谷道 夜盗派 昭和41年 題字:永田耕衣。
*****************************************************
序一
【内題】古今和歌集秘註
序一
序1丁
本文
01やまとうたはひとの心をたねとして 1丁裏
↑
↓
28あるは花をそふとてたよりなき所に 61丁裏~62丁裏
*****************************************************
序二
29しかあるのみにあらす 2丁表
↑
↓
84人丸なくなりにたれと哥の事 57丁表~59丁裏
追加
01春きぬと人はいへともうくひすのなかぬかきりはあらしとそ思ふ 60丁表
16立田川もみち葉なかる 63丁裏
【因みに】「追加」「14植しうへは秋なきときや」63裏の歌は
『伊勢物語 51段』
『古今和歌集 秋歌下』のもので、原形は
植ゑし植ゑば秋なき時や咲かざらん花こそ散らめ根さへ枯れめや
~「『へ』←→『ゑ』。阿波野青畝 俳句 羽黒詣。「仮名序の本文」ネットで借用したものなので、「提出本」の本文とは違うことをご了承ください。江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ 53~62『誹風柳多留拾遺 初篇研究~十篇研究』(全10冊揃)川柳雑俳研究会 平成23~26年 清博美 編。
03 05表 はなになくうぐひす、みづにすむかはづのこゑをきけば、いきとしいけるものいづれかうたをよまざりける。◆香柏割禮 歌:塚本邦雄(署名肉筆歌落款入) 木版画:柄澤齊(署名入オリジナル木口木版画15点入)限定60部の27番 1976年書肆季節社│総革装。
06 10裏 しかあれども、よにつたはれることは、ひさかたのあめにしては、したてるひめにはじまり、
07 15裏 あらがねのつちにしては、すさのをのみことよりぞおこりける。俳書の世界 日本書誌学大系84/雲英末雄/青裳堂書店/1999年。
10 33表 かくてぞはなをめで、
11 33表 とりをうらやみ、
12 33表 かすみをあはれび、
13 33裏 つゆをかなしぶ
14 33裏 こゝろことばおほく、さまになりにける。加藤楸邨歌集 起伏 句署名 限定(134/500) カバー。
16 38表 あさかやまのことばゝうねめのたはぶれよりよみて、
17 40表 このふたうたは歌のちゝはゝのやうにてぞ、(て)ならふ人のはじめにもしける。♪自筆句署名入 原石鼎『石鼎句集』昭和23年初版 かびや発行所(著者発行)昭和24年にも発行されていますがこちらは元版オリジナルです。
19 44表 そのむくさのひとつにはそへ歌。即決★芭蕉自筆本 奥の細道 複製 限定120部 平成八年 松尾芭蕉 (管理190266820)。
22 47裏 みつにはなずらへうた きみにけさあしたのしものおきていなばこひしきごとにきえやわたらむ+といへるなるべし。フムフムランドの四季/紀野恵歌集/砂子屋書房/ 昭和62年。
25 55裏 むつにはいはひうた このとのはむべもとみけりさきくさのみつばよつばにとのづくりせりといへるなるべし。歌集 日本人霊歌 献呈署名入/塚本邦雄/四季書房。
27 61裏 いにしへのよゝのみかど、春のはなのあした、あきの月のよごとにさぶらふ人をめして、ことにつけつゝ歌をたてまつらしめたまふ。山頭火全集 全11巻揃い。
37 08表 又春のあしたにはなのちるをみ、
38 08裏 あきのゆふぐれにこのはのおつるをきゝ、
39 08裏 あるはとしごとに、かゞみのかげにみゆるゆきとなみとをなげき、
40 09表 くさのつゆみづのあわをみて、わがみをおどろき、
41 09表 あるはきのふはさかえおごりて、〔今日は〕ときをうしなひよにわび、
42 09裏 したしかりしもうとくなり、
43 09裏 あるはまつ山のなみをかけ、
44 10裏 野なかの(し)みづをくみ、
45 10裏 あきはぎのしたばをながめ、
46 11表 あか月のしぎのはねがきをかぞへ、
47 11裏 あるはくれたけのうきふしを人にいひ、
48 11裏 よしのがはをひきてよの中をうらみきつるに、
49 12表 いまはふじのやまもけぶりたゝずなり、ながらのはしもつくるなりときく人は、うたにのみぞこゝろをばなぐさめける。b7-3(麗しき旅 限定版 150部)識語署名入り 版画入り 塚本邦雄 政田岑生 季刊銀花 1979年 函入り 天金装 文学。書き込みあり。定本 烏宙論/河原枇杷男/序曲社(私家版)。
53 21裏 あきのゆふべたつたがはにながるゝもみぢをば、みかどの御めににしきとみたまひ、春のあしたよしの山のさくらは、人まろが心には雲かとのみなむおぼえける。芭蕉翁句解 秋冬(下)《オリジナル板?》雪中庵蓼太 述。
55 25表 人まろはあか人がかみにたゝむことかたく、あか人はひとまろがしもにたゝむことかたくなむありける。柳原白蓮 短歌 絹本。
57 32裏 こゝにいにしへのことをも歌のこゝろをもしれる人、わづかにひとりふたりなりき。増補和歌題林抄 11冊揃 一条兼良編 北村季吟増補 安永六(1777)年刊。
59 36表 いにしへの事をもうたをもしれる人よむ人おほからず。はりかへ障子~ 鳥羽田の巻~ 平井右平編著。たとへばゑにかけるをむなを見ていたづらに心をうごかすがごとし。『三國玲子全歌集 群緑叢書第66篇』●平成17年発行●短歌新聞社●全398P●検)俳句集歌人季語。
63 38裏 ふんやのやすひではことばゝたくみにてそのさまみにおはず、いはゞあき人のよきゝぬをきたらむがごとし。塚本邦雄 陽帝領 限定版。
65 40表 よめるうた、おほくきこえねば、かれこれをかよはしてよくしらず。【送料無料】短歌【前登志夫全歌集】中古美品。いはゞよきをむなのなやめるところあるにゝたり。4516 昭和8年10月8日 正岡子規 [ 同人 ] 子規居士三十周忌 記念號。いはゞたきゞおへるやまびとのはなのかげにやすめるがごとし。萬葉秀歌選 色紙 100枚 + 解説書 1冊 谷崎松子:選 大石隆子:書 海文社出版 昭和60年 藤526。
70 46裏 あまねき御うつくしみのなみ〔のかげ〕やしまのほかまでながれ、ひろき御めぐみのかげ、つくばやまのふもとよりも
71 47表 しげくおはしまして、よろづのまつりごとをきこしめすいとま、もろのことをすてたまはぬあまりに、いにしへのことをもわすれじ、ふりにしことを(も)おこしたまふとて、いまもみそなはし、のちのよにもつたはれとて、
72 49表 延喜五年四月十八日に、大内記きのとものり、御書所のあづかりきのつらゆき、さきのかひのさう官おふしかうちのみつね、右衞門のふしやうみぶのたゞみねらにおほせられて、萬葉集にいらぬふるきうた、みづからのをも、たてまつらしめたまひてなむ、
73 52表 それがなかに、むめをかざすよりはじめて、
74 52表 ほとゝぎすをきゝ、
75 52表 もみぢをゝり、
76 52裏 ゆきをみるにいたるまで、
77 52裏 又つるかめにつけてきみをおもひ、人をもいはひ、
78 53表 あきはぎなつくさをみてつまをこひ、
79 53表 あふさか山にいたりてたむけをいのり、
80 54表 あるは春夏あき冬にもいらぬくさの歌をなむ、えらばせたまひける。い53-071 歌集 定型の土俵 窪田章一郎砂子屋書房。
83 56表 それまくらことば、はるのはなにほひすくなくして、むなしきなのみあきのよのながきをかこてれば、かつは人のみゝにおそり、かつはうたの心にはぢおもへど、たなびくゝものたちゐ、なくしかのおきふしは、つらゆきらが、このよにおなじくむまれて、この事のときにあへるをなむよろこびぬる。
84 57表 人まろなくなりにたれど、うたのことゝどまれるかな。定本須永朝彦歌集 署名入/須永朝彦/西澤書店。
********************************************************************
追加
01 60表 春きぬと人はいへともうくひすの
なかぬかきりはあらしとそ思ふ
02 60表 春日のゝ若なつみにや白妙の
袖ふりはへて人の行らん
03 60裏 駒なへていさ見にゆかんふるさとは
雪とのみこそ花はちるらめ
04 61表 わか庵はみやこのたつみしかそすむ
世をうち山と人はいふ也
05 61裏 おもひつゝぬれはや人の見えつらん
夢としりせはさめさらましを
06 62表 深山には松の雪たに
07 62表 我衣手に雪はふりつゝ
08 62表 春霞たつを見すてゝ行かりは
09 62.裏 ひくらしの鳴つるなへに
10 62裏 たけがり
11 62裏 すみのえのきしによるなみ
12 63表 袖ひちてむすひし水の
13 63表 春霞たてるやいつこみよし野の
14 63裏 植しうへは秋なきときや
15 63裏 たつた川もみちみたれて
16 63裏 立田川もみち葉なかる
********************************************************************
【参考】 14「植しうへは秋なきときや」
※『伊勢物語』 五一段(植ゑし植ゑば)
昔、をとこ、人の前栽に菊うゑけるに、
植ゑし植ゑば秋なき時や咲かざらん
花こそ散らめ根さへ枯れめや
※『古今和歌集』 巻五 秋歌下
人の前裁に菊にむすびつけてうゑけるうた 在原業平
268 植ゑし植ゑば 秋なき時や 咲かざらむ
花こそ散らめ 根さへ枯れめや
*************************************************
【刊期等】不明
早稲田大学蔵本解説に依れば、この本は『古今栄雅抄 序 巻第1-20 飛鳥井雅俊 [著]』の『序』の部分二冊のようである。攝津幸彦句集 鳥屋 初版 装幀/物部隆一 函 別刷附録/永田耕衣 坪内捻典 小池光。
※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、多数あり。[俳諧] 椿堂句集(士朗文入り) 珍重芙蓉編 文政8年跋★ko2.92。
同じカテゴリの 商品を探す
ベストセラーランキングです
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
このカテゴリをもっと見る
この商品を見た人はこんな商品も見ています
近くの売り場の商品
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
このカテゴリをもっと見る
カスタマーレビュー
オススメ度 4点
現在、3430件のレビューが投稿されています。
レビューを書く